令和3年度合格者インタビュー

なぜ富士学苑を選んだんですか?
入学の決め手となったものは?

羽田 僕は中学校で野球部に入部していたため、高校でも野球に力を入れたいと思い、甲子園出場を目指している富士学苑を選びました。

宮下 私は勉強が苦手で高校卒業後就職希望だったこともあり、就職に強い「キャリア実践コース」がある富士学苑を選びました。

堀内 私は小学校から続けているバスケットボールで全国大会に出場したいという夢を持って、富士学苑中学から富士学苑高校に入学しました。富士学苑は中高一貫校なので、6年間継続した指導を受けることができます。この環境なら自分の夢を叶えるための力を付けられると思い、富士学苑高校への入学を決めました。

小野 僕は昔から取り組んできた野球で甲子園を目指し部活を頑張りたいという気持ちと、その上で勉強も頑張りたいと思っていました。富士学苑高校の「特別進学コース」なら勉強と部活に力を入れられると聞いたので入学しました。

高尾 私が富士学苑を選んだのは、少人数クラスという他の学校にはない環境の中で、柔軟な勉強ができると思ったからです。私には小さい頃から絶対に叶えたい夢がありました。その夢を実現するために富士学苑はとても良い環境だと思いました。また、接心や礼拝など、他の学校ではなかなかでいないことを経験できることも魅力でした。

学校の良いところはどこだと思いますか?

宮下 挨拶をしっかりしているところが良いと思います。朝や帰宅の時だけでなく、普段からも廊下などですれ違ったら、挨拶をすることが当たり前になっています。挨拶はコニュニケーションの基本なので、そこが良さだと思います。

小野 富士学苑高校では、部活に打ち込みたい人が多い中、勉強に力を入れたい人も多いので、部活に勉強と文武両道のバランスがとても良い学校だなと思います。

堀内 そうですね。部活に関して注目して言えば、環境が整っているので集中して部活動ができるし、部活動に対して先生や生徒達が応援してくれるので、頑張ろう!と思えるような良い雰囲気な学校だと思います。

羽田 生徒と先生の距離がとても近くて、分かりづらい問題があってもとても聞きやすいですし、悩み事などがあったらすぐ相談できるので、そこが富士学苑のいいところだと思います。

高尾 とても共感できます。私は特別進学コースAですが、私の学年は6人ということもあり極端に少人数なんです。

その6人のために先生方が頭を悩ませてくれるので、サポートされていることがとてもよくわかります。また勉強する為の施設もとても整っていると感じています。勉強を頑張っている傍で、部活を頑張っている方や進学に向けて頑張ってる方など、様々な方が在学しているので、日常的に様々な刺激を受けることができ、人間的に成長できる部分が多くありました。そこが富士学苑高校の良いところではないかと思います。

先生との思い出はありますか?

小野 進学先で悩んでいた時に、親身になって話を聞いてくれたり、一人一人の進学に向けて準備などを手伝ってくれたりして、それが担任の先生だけでなく、中学校の先生やあまり関わりのない先生でも、面接練習や、小論文などをサポートして頂けたりなど、そう言った面でとても助けてもらえたことが印象に残っています。

羽田 普段の授業では先生方はとても真面目なんですが、学園祭や修学旅行の時などでは一緒になってはしゃいでくれたりするんです。なので先生と参加した行事がとても思い出に残ってます。

高尾 担任の先生と二者懇談をするんですが、その度に何時間も時間をかけてくださって、先生によく考えて頂けているんだなと嬉しく思ったり、また様々な教科担当の先生方も、個々の生徒について先生同士で相談している所をお見かけし、本当に一人一人のことを考えて頂けて幸せに感じた思い出があります。

部活動はしていましたか?
勉強との両立で苦労したことや工夫したことはありますか?

羽田 僕は勉強が得意ではなく、高校からは部活動に力を入れていこうと考えていたんですが、監督の方針が文武両道という事もあってテスト毎に目標の点数を設定されていたんです。野球部は、朝練や夕方から練習があり正直キツかったんですが、監督の方針のおかげで自分の苦手な勉強にも逃げずに取り組めたことは僕の自信に繋がり、部活動や勉強が苦手でも頑張ればできるようになると気付けたのでモチベーションを保って取り組むことができました。

堀内 大会前にテストがある場合、その中でも部活をしながら勉強も頑張らないといけないことが多くありました。しかし、放課後に残って勉強をして良い時間があったので、短い時間でも部活を終えてから学校に残って勉強時間を確保していたりしました。

勉強に取り組む上で時間を有効的に使う方法はありますか?

高尾 メリハリをつけるようにしてきました。私は、放課後の時間は自習をして、家に帰ってからはスマホを使用して良い時間は23時からなど決めて、その時間までロックを外せないように設定をしていました。メリハリをつけて、休む時間と勉強する時間を分けるように頑張りました。

富士学苑高校で苦手を克服できたことはありますか?

高尾 国語が一番苦手で、担任の国語の先生に相談したら、私のために放課後マンツーマンで指導するお時間を2ヶ月ほど設けてもらいました。そのおかげで国語の記述をする力や論理的に解く力を身につけることができました。今も苦手ですが全然できなかったときより向き合うことができたのでよかったです。

羽田 先生が放課後に分からない所を詳しく教えてくれたり、担任の先生は専門教科以外の勉強も分かりやすく教えてくれたので苦手な教科も点数を伸ばすことができました。

小野 僕は、短時間しか集中できないタイプなので、とくに社会や英語が眠くなってしまって…。でも先生たちはそこを考慮し授業を組み立てくれたので、1時間の授業の中で先生方が雑談を入れたりディスカッションの時間を設けてくれたりと、メリハリをつけてくれました。そのおかげで集中し授業を受けることができましたし。

昨年は学校生活の中でも感染症の影響が大きかったと思いますが、何か感じた事はありますか?

小野 勉強面になりますが、3年生になり受験前や就職前の大事な時期にコロナウイルスの感染拡大により、学校にも行けず、先生と会えずせっかく縮まった先生との距離が離れてしまいました。その中でもリモート授業をいち早く取り入れてくれたので、不安はありましたがスタディサプリなどの機能を活用し、僕達の勉強時間を最低限確保してくれました。勉強ができたかどうかは別としても、授業内の会話のように、リモートでも先生方と話しを交わしたことは自分たちにとってもプラスになりましたし、不安の解消に繋がりました。その面は特に感謝しています。

高尾 私も同じことを感じていました。富士学苑ではリモート授業の導入がとても早く、先生方が授業形態や課題を試行錯誤してくださったので、行動のひとつひとつに温かみがありすごく嬉しく温かい気持ちになりました。行事がなくなってしまった残念さや、友達に会えないやるせなさ、また受験への不安がありましたが先生方が親身に話をきいてくれたのでありがたかったです。特Aはメンタル面でも勉強面でもマンツーマンで必要に応じてみてもらえたので、ありがたいと思いました。

羽田 僕の場合、野球部最後の大会の時期と休校が重なり、甲子園もなく、「どうしよう」「目標もない」「どう頑張ったらいいんだろう」という気持ちになっていました。しかし、キャプテン中心に顧問の先生方が毎日自主的にトレーニングメニューを送ってくれて…。直接会っていなくてもとても心強かったです。

高校生活を経て今抱いている目標や夢を教えてください

高尾 富士学苑で自分と真摯に向き合ってもらえる沢山の友達や先生方と出会えることができ、自分の至らない部分を感じることが多くありました。その至らない部分を補うため、誰かの役に立ちたい、誰かに貢献していきたいと強く思うようになり、お医者さんになる夢を抱きました。将来は患者さんと向き合い、医療に貢献し、この先生でよかったと思ってもらえるお医者さんになりたいと思います。

小野 富士学苑は仏教の教えに基づく学校なので、他校では経験できない「道徳」を学ぶことができました。学校からブッダの本をいただき、そこで教わったことを大学生活の人間関係やその先の将来で、どの分野においても活かせると思います。富士学苑で培った精神を大事にしていきたいと感じています。

堀内 私は、バスケを通して友達と一緒に頑張っていくことを身に染みて感じました。また、バスケもそうですが高校生活における人間関係の構築は大変だと感じています。だからこそ富士学苑での自分の経験を活かし、バスケだけでなく、人としての成長も教えられるような教師になりたいと考えています。

羽田 将来は消防士になりたいと思っているので、今後も仲間との絆や、チームワークが大切になってくると思います。これまで富士学苑で築いた人間関係や高校生活の経験を活かして大学生活も頑張っていきたいと思っています。
宮下 私は、かねてから医療系に就きたいと思っていたため、歯科助手として就職することにしました。最初に富士学苑のいいところは挨拶を選びましたが、それは社会にでてからも絶対に役立つことだと思っています。はじめはどんな仕事でも大変だと思いますが、富士学苑で学んだ挨拶を大事にする精神を持って頑張りたいと思います。そして将来は歯科助手よりもっと上の仕事に就ける様に今後も頑張っていきたいと思っています。

後輩へのメッセージをお願いします。

羽田 勉強が苦手だったりついて行けないと思う人も沢山いると思いますが、富士学苑高校なら先生方との距離も近く、分からない問題も聞きやすい環境なので、不安な部分は気にせず学校生活を楽しんでほしいと思います。

宮下 部活も勉強も初めは大変だと思いますが、困った事があったら絶対先生達は助けてくれるし、先輩達も距離が近いので、3年間楽しんでほしいです。

堀内 生徒同士は学年、男女関係なく仲が良く、沢山の人と話すことが多くなると思います。ぜひ、学校生活の中で様々な人と話す機会を作り、多種多様な価値観に触れ、人間として大きく成長してほしいと思います。楽しんで3年間を過ごしてください。

小野 富士学苑高校は何かを頑張る生徒に適しています。進学、就職にしても自分が頑張ろうという思いがあれば絶対先生たちが助けてくれます。就職先や進学先も幅広いです。自分の夢を叶えるためにとても良い学校だと思います。ぜひ富士学苑高校にお越しください。

高尾 特進Aコースに在籍しているため、偏った意見になってしまいますが、特進Aや特進Sコースを目指す人は大変に思ってしまうかもしれませんが、今勉強していることは、これからの高校生活やその先の人生に絶対役に立つことだと思うのでぜひ頑張ってほしいです。またモチベーションの維持が勉強においては一番大切だと思うのでキラキラした高校生になった自分や、将来素敵な大人になる自分を想像してぜひ頑張って欲しいです。